本文へスキップ

電話でのお問い合わせはTEL.0977-22-0713

〒874-0903 大分県別府市野口原 京都大学 地球熱学研究施設

大沢 信二Shinji Ohsawa

大沢 信二
教授
専門:地球流体化学,温泉科学・地熱学,陸水学
〒874-0903
大分県別府市野口原 京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設
TEL 0977-22-0713
FAX 0977-22-0965
E-mail:
地熱流体論研究分野へ
施設の取組みへ

研究テーマ

最近の研究テーマ
  • 温泉を利用した地球深部起源流体の探索(継続)
  • 曳航水質観測による温泉の海底・湖底湧出の検出法の構築と火山観測への活用
  • コンパクトな地化学観測器・物理探査装置を導入した別府温泉の熱水流動系の調査研究
  • 由布鶴見火山の地球化学的調査・地球熱学的観測
  • 野外使用を意識した簡便迅速化学分析法や環境化学連続観測装置の開発
  • 断層流体に関する研究 <計画中>

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

過去10年ほどの研究テーマ
  • 温泉を利用した続成脱水流体や変成脱水流体の探索
  • 火口湖水等の色彩観測による火山の噴火予知・活動予測に関する基礎的研究
  • 温泉排水が河川・沿岸海洋に与える影響に関する水文化学的・生物地球化学的研究
  • 水文学的・水質化学的アプローチによる鍾乳石の成長機構・縞の成因に関する研究

指導経験

博士課程
  • 平成11年6月 大上和敏,Oue, K:Evolution of an hydrothermal system: study of the Chinoike-Jigoku hot pool, Beppu Geothermal field(京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻地球熱学分科)研究指導(主)・審査(副)
  • 平成15年3月 網田和宏,Amita, K.:火山地域から放出される噴気ガスの形成機構に関する研究;Formation mechanism of fumarolic gas discharged from volcanic system(京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻地球熱学分科)研究指導(主)・審査(副)
  • 平成17年9月 山田 誠,Yamada, M.:火山地下水システムにおけるマグマ起源CO2 混入過程に関する同位体水文学的研究;Isotopic hydrological study on mixing process of magmatic CO2 in volcanic groundwater system (京都大学大学院理学研 究科地球惑星科学専攻地球熱学分科)研究指導(主)・審査(主)
【審査】
  • 斉藤隆志(平成13年3月)京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻陸水物理分科
  • 小森省吾(平成23年3月)京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻火山物理分科
  • 長谷川航(平成27年3月)京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻地球テクトニクス分科
  • 吉田健太(平成27年3月)京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻地球物質科学分科
  • 熊谷仁孝(平成27年3月)京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻地球熱学分科

修士課程
  • 平成9年3月 大上和敏:強酸性熱水用地化学温度計の開発(大分大学大学院教育学研究科理科科学専攻)研究指導(主)
  • 平成11年3月 川村隆夫:青色温泉水の発色機構と生成条件(東邦大学大学院理学研究科化学専攻)研究指導(主)
  • 平成12年3月 岩倉一敏:地質構造線上における炭酸泉のガス起源と生成機構(東邦大学大学院理学研究科化学専攻) 研究指導(主)・審査(副)
  • 平成15年3月 恩田祐二:大分県別府の海地獄の呈色に関する色彩学的・地球化学的研究(東邦大学大学院理学研究科化学専攻)
  • 平成17年3月 山崎 一:河川に及ぼす温泉排水の影響評価に関する環境化学的研究(東邦大学大学院理学研究科化学専攻)研究指導(主)・審査(副)
  • 平成19年3月 三根崇彦:土壌CO2フラックスを指標とする地熱活動の評価について-別府地域を例として-(京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻地殻物理学・活構造論分科) 研究指導(副)
  • 平成19年3月 渡邊康平:大分県別府市の河川,河口域および沿岸海洋に及ぼす温泉排水の影響に関する地球化学的研究(東邦大学大学院理学研究科化学専攻,京都大学特別交流研究学生)研究指導(主)・審査(副)
  • 平成21年3月 三島壮智:少量の試料水を用いる環境水中の炭酸水素イオンの定量分析法の開発(岡山理科大学大学院理学研究科総合理学専攻,京都大学特別交流研究学生) 研究指導(主)
  • 平成23年3月 酒井拓哉:大分県山香温泉の地球科学的研究(大分大学大学院教育研究科教科教育専攻理科専修)研究指導(主)
  • 平成27年3月 細川周一:姫島火山の鉱泉水の色彩変化に関する地球化学的研究 (京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻地球熱学分科)研究指導(主)・審査(主)
  • 平成27年3月 辺笛:ラドン曳航調査による別府湾日出沖の海底湧水の地球化学的調査研究(京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻地球熱学分科)研究指導(主)・審査(主)
  • 平成31年3月 岸田立:ラドン曳航調査による別府湾沿岸における海底温泉湧出の検出(京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻地球熱学分科)研究指導(主)・審査(主)
【審査】
  • 中崎宏昭(平成12年3月)京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻陸水物理分科
  • 秋山裕二(平成21年3月)京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻陸水物理分科
  • 岡野和行(平成21年3月)京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻陸水物理分科
  • 中屋志郎(平成21年3月)京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻陸水物理分科
  • 吉岡貴浩(平成26年3月)京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻地球熱学分科

卒論(京都大学理学部地球物理課題研究)
  • 福島俊介(平成22年3月)
  • 細川周一(平成25年3月)
  • 最上智也(平成26年3月)
  • 廣松裕一(平成27年3月)
  • 千種峻史(平成28年3月)
  • 岸田立(平成29年3月)
  • 豊嶋美優(令和2年3月)
  • 政本風人(令和3年3月)
  • 穐山拓実(現在指導中)
以上の他,大分大学,東邦大学より卒論生を多数受け入れて研究指導を行った.

卒業生の就職先

秋田大学,大分大学,龍谷大学,京都大学,気象庁,日鉄鉱業(株),全日空,伊藤忠丸紅鉄鋼,椛蜍C社など.
以前は博士課程に進学する学生がほとんどでしたが,近年は,学部あるいは修士課程修了後に就職する者もいます.
最近,地熱関連の企業から人材(特に地化学分野)についての問い合わせが増えており,当研究室では,地熱流体に係る研究推進だけでなく,人材育成での貢献を意識しているところです.


学歴・職歴

  • 昭和60年3月 早稲田大学教育学部理学科地学専修卒業 理学士
  • 昭和61・62年度 東京大学教養学部化学教室研究生修了
  • 平成元年3月  東京大学大学院理学系研究科化学専攻修士課程修了 理学修士
  • 平成4年3月  東京大学大学院理学系研究科化学専攻博士課程修了 博士(理学)『水溶液中における準安定硫黄化合物の挙動に関する地球化学的研究 -火山学への応用-』
  • 平成4年8月 京都大学理学部附属地球物理学研究施設 助手
  • 平成9年4月 京都大学理学部附属地球熱学研究施設 助手
  • 平成10年8月 京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設 助教授
  • 平成15年4月〜平成19年3月 独立行政法人産業技術総合研究所深部地質環境研究センター深層地下水チーム 客員研究員
  • 平成19年4月  京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設 准教授
  • 平成19年4月 (独)産業技術総合研究所深部地質環境研究コア深部流体研究グループ客員研究員
  • 平成22年3月 京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設 教授(現在に至る)
  • 平成25年4月〜平成30年3月 総合地球環境学研究所 共同研究員
  • 平成27年4月〜令和3年3月 京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設長
  • 平成31年4月〜令和年3月 総合地球環境学研究所 共同研究員
  • 令和4年4月 大分大学減災・復興デザイン教育研究センター(CERD) 客員教授(現在に至る)

資格等

  • 教職免許(高校理科専修,中学理科1級)

賞罰


主要論文

査読有り
  • 1.大沢信二,綿抜邦彦,高野穆一郎 (1988) コンピュータ・シミュレーションによる北投石生成機構.温泉科学, 38, 154-162
  • 2.Fujiwara, Y., Ohsawa, S., Watanuki, K., Takano, B. (1988) Determination of polythionates in an active crater lake by nitrate ion-selective electrode. Geochemical Journal, 22, 249-256
  • 3.大沢信二,綿抜邦彦 (1992) 三宅島の温泉水およびその他の天然水の水と溶存物質の起源.温泉科学, 42, 103-113
  • 4.Rowe, G. L. Jr, Ohsawa, S., Takano, B., Brantley, S.L., Fernandez, J.F., Barquero, J. (1992) Using Crater Lake chemistry to predict volcanic activity at Poas Volcano, Costa Rica. Bull Volcanol., 54, 494-503
  • 5.Ohsawa, S., Takano, B., Kusakabe, M. ,Watanuki, K. (1993) Variation in Volcanic Activity of Kusatsu-Shirane Volcano as Inferred from δ34S in Sulfate from the Yugama Crater Lake. Bull. Volcanol. Soc. Japan, 38, 95-99
  • 6.北岡豪一,由佐悠紀,神山孝吉,大沢信二,Stewart, M.K., 日下部実 (1993) 水素と酸素の安定同位体比からみた別府温泉における地熱流体の移動過程.地下水学会誌, 35, 287-305
  • 7. Fukuda, Y., Yusa, Y., Kitaoka, K., Takemura, K., Ohsawa, S., Hayama, T., Segi, T., Higashi, T., Nakagawa, I. (1993) Gravity survey at a tectonic singularity the Beppu bay area, Northeast Kyushu, Japan. Proc. the CRCM’93 Kobe, 65-69
  • 8.加藤尚之,高松信樹,北岡豪一,大沢信二,由佐悠紀(1994)RbおよびCs含量からみた別府温泉における地熱流体の流動過程.温泉科学, 44, 184-198
  • 9.大沢信二,由佐悠紀,北岡豪一 (1994) 別府南部における温泉水の流動経路.温泉科学, 44, 199-208
  • 10.Takano, B., Ohsawa, S., Glover, R.B. (1994) Surveillance of Ruapehu Crater Lake, New Zealand, by Aqueous Polythionates. J. Volcanol. Geotherm. Res., 60, 29-57
  • 11.大沢信二,由佐悠紀,王雲飛 (1995) 中国雲南省騰冲火山区における熱水系の地球化学モデル.温泉科学, 45, 13-25
  • 12. 大沢信二,由佐悠紀,北岡豪一(1995)霧島火山群の噴気不活性ガス組成.温泉科学, 45, 290-294
  • 13.Sturchio, N.C., Ohsawa, S., Sano, Y., Arehart, G., Kitaoka, K., Yusa, Y. (1995) Outflow Plume of the Beppu Hydrothermal System at Yufuin, Japan. Geothermics, 25, 215-230
  • 14.大沢信二,大上和敏,由佐悠紀 (1996) 1995年伽藍岳塚原鉱山跡に出現した泥火山. 火山, 41, 103-106
  • 15.大沢信二,大上和敏,由佐悠紀 (1996) 別府血の池地獄の温泉沈殿物の色彩変化. 温泉科学, 46, 13-19
  • 16.大上和敏,大沢信二,由佐悠紀,川野田実夫 (1996) 強酸性熱水用地化学温度計の開発. 温泉科学, 46, 87-98
  • 17.北岡豪一,大沢信二,由佐悠紀,日下部実 (1996) 九重硫黄山における深部循環水の沸騰による化学及び同位体組成の変化. 温泉科学, 46, 156-175
  • 18.大沢信二,由佐悠紀,北岡豪一 (1997) 九重硫黄山の噴気地域から放出される塩化水素・マグマ性水蒸気量の推定. 日本地熱学会誌, 19, 73-83
  • 19.大沢信二,由佐悠紀,大上和敏,北岡豪一 (1997) 阿蘇火山地域から放出される噴気ガスの不活性ガス組成. 温泉科学, 47, 56-67
  • 20.大沢信二,由佐悠紀,大上和敏 (1997) 岳湯地熱地域(熊本県小国町)の自然噴気・蒸気井から放出されるガスの化学組成. 日本地熱学会誌, 20, 289-292
  • 21.大沢信二,由佐悠紀,大上和敏,北岡豪一 (1998) 海洋地域の沈み込み帯から放出される低N2/He比のマグマ性ガス -伊豆・マリアナ弧の小笠原硫黄島について- . 温泉科学, 48, 9-14
  • 22.高松信樹,大上和敏,大沢信二,加藤尚之,由佐悠紀(1998)別府血の池地獄沈殿物コアの主要および微量元素の垂直分布. 温泉科学, 48, , 36-43
  • 23.大上和敏,大沢信二,中川理恵子,高松信樹,由佐悠紀 (1998) 別府血の池地獄の色彩変化に関わる沈殿物の鉱物組成・温泉水の化学組成の変化. 温泉科学, 48, 157-165
  • 24.Ohsawa, S., Yusa, Y., Oue, K., Amita, K. (2000) Entrainment of atmospheric air into the volcanic system during the 1995 phreatic eruption of Kuju volcano, Japan. J. Volcanol. Geotherm. Res., 96, 33-43
  • 25.大沢信二,由佐悠紀,大山正雄 (2000) 噴気ガスの化学組成から得られる箱根火山の地熱情報. 温泉科学, 49, 151-161
  • 26. Ohsawa, S., Kawamura, T., Takamatsu, N., Yusa, Y. (2000) Geothermal blue water colored by colloidal silica. Proc. World Geothermal Congress 2000, 663-668
  • 27.Yusa, Y., Ohsawa, S. (2000) Age of the Beppu hydrothermal system, Japan. Proc. World Geothermal Congress 2000, 3005-3008
  • 28.Takano, B., Zheng, Q., Ohsawa, S. (2000) A telemetering system for monitoring aqueous polythionates in an active crater lake. J. Volcanol. Geotherm. Res., 97, 397-406
  • 29.Yusa, Y., Ohsawa, S., Kitaoka, K. (2000) Long-term changes associated with exploration of the Beppu Geothremal system, Japan. Geothermics, 29, 609-625
  • 30. Ohsawa, S., Yusa, Y. (2000) Isotopic characteristics of typhonic rainwater: Typhoons No.13 (1993) and No.6 (1996). Limnology, 1, 143-149
  • 31.岩倉一敏,大沢信二,高松信樹,大上和敏,野津憲治,由佐悠紀,今橋正征 (2000) 長湯温泉(大分県)から放出される二酸化炭素の起源.温泉科学, 49, 86-93
  • 32. Ohsawa, S., Yusa, Y. (2001) High δ13C Fumarolic CO2 Discharged from Ogasawara-Iwojima, an Active Volcanic Island in the Izu-Bonin Arc. J. Geotherm. Res. Soc. Japan, 23, 197-205
  • 33.Ohsawa, S., Kawamura, T., Takamatsu, N., Yusa, Y. (2002) Rayleigh scattering on aqueous colloidal silica as cause for the blue color of hydrothermal waters. J. Volcanol. Geotherm. Res., 113, 49-60
  • 34.Oue, K., Ohsawa, S., Yusa, Y. (2002) Change in Color of the Hot Spring Deposits at the Chinoike-Jigoku Hot Pool, Beppu Geothermal Field. Geothermics, 31, 361-380
  • 35.大沢信二,風早康平,安原正也(2002)島原半島の温鉱泉の地球化学. 温泉科学, 52, 51-68
  • 36.Ohsawa, S., Kazahaya, K., Yasuhara, M., Kono, T., Kitaoka, K., Yusa, Y., Yamaguchi, Y. (2002) Escape of volcanic gas into shallow groundwater systems at Unzen volcano (Japan): evidence from chemical and stable carbon isotope compositions of dissolved inorganic carbon. Limnology, 3, 169-173
  • 37.恩田祐二,大沢信二,高松信樹(2003)活動的強酸性火口湖の呈色因子に関する色彩学的・地球化学的研究. 陸水学雑誌, 64, 1-10
  • 38.網田和宏,大沢信二(2003)九重硫黄山噴気地域から放出されるマグマ性ガスへの空気及び地下の水の混合過程.日本地熱学会誌,25,245-265 〔学会奨励賞受賞論文〕
  • 39.山田誠,網田和宏,大沢信二(2005)同位体水文学的手法による九重火山南東麓に湧出する炭酸泉の形成機構の解明.温泉科学, 54, 163-172
  • 40.網田和宏,大沢信二, 杜建国,山田誠(2005)大分平野の深部に賦存される有馬型熱水の起源.温泉科学, 55, 64-77 〔学会奨励賞受賞論文〕
  • 41.大沢信二(2006)流体地球化学的にみた雲仙地溝の熱水系と温泉の生成過程.日本地熱学会誌,28,361-371
  • 42.Tomaru, H., Ohsawa, S., Amita, K., Lu, Z., Fehn, U. (2007) Influence of subduction zone settings on the origin of forearc fluids: Halogen concentrations and 129I/I ratios in waters from Kyushu, Japan. Applied Geochemistry, 22, 676-691
  • 43. Nishimura, K., Amita, K., Ohsawa, S., Kobayashi, T., Takao Hirajima, T. (2008) Chemical characteristics and trapping P-T conditions of fluid inclusions in quartz veins from the Sanbagawa metamorphic belt, SW Japan. J. Mineralogical and Petrological Sciences, 103, 94-99
  • 44. Yamada, M., Ohsawa, S., Matsuoka, H., Watanabe, Y., Rahmantyo, B., Maryunani, K.A., Tagami, T., Kitaoka, K., Takemura, K., Yoden, S. (2008) Derivation of travel time of limestone cave drip water using tritium/helium-3 dating method. Geophysical Research Letters., 35, L08405, doi:10.1029/2008GL033237
  • 45. 齋藤武士,大沢信二,橋本武志,寺田暁彦,吉川慎,大倉敬宏(2008)阿蘇火山湯だまりの水・熱・塩化物イオン収支.日本地熱学会誌,30, 107-120
  • 46. 真田哲也,高松信樹,山ア 一,網田和宏,大沢信二(2008)泉質の異なる温泉水の混合における希土類元素の挙動.温泉科学, 58, 81-97
  • 47. Takano, B., A. Kuno, A., Ohsawa, S., Kawakami, H. (2008) Aqueous sulfur speciation possibly linked to sublimnic volcanic gas-water interaction during a quiescent period at Yugama crater lake, Kusatsu-Shirane volcano, Central Japan. J. Volcanol. Geotherm. Res.. 178, 145-168
  • 48. 三島壮智, 大沢信二,山田誠,北岡豪一 (2009) 少量の試料水を用いる環境水中の炭酸水素イオンの新たな定量分析法の開発.日本水文科学会誌, 38, 157-168
  • 49. Ohsawa, S., Saito, T., Yoshikawa, S., Mawatari, H., Yamada, M., Amita, K., Takamatsu, N., Sudo, Y., Kagiyama, T. (2010) Color change of lake water at the active crater lake of Aso volcano, Yudamari, Japan: is it in response to change in water quality induced by volcanic activity? Limnology , 11:207-215 〔日本陸水学会学会賞吉村賞受賞論文〕
  • 50.大沢信二,網田和宏,山田誠,風早康平 (2010) 宮崎平野の大深度温泉井から流出する地熱流体の地化学特性と起源.温泉科学,59, 295-319
  • 51.Du, J., Amita, K., Ohsawa, S., Zhang, Y., Kang, C., Yamada, M. (2010) Experimental evidence on formation of imminent and short-term hydrochemical precursors for earthquakes. Applied Geochemistry, 25, 586-592
  • 52.Takamatsu, N., Iwasaki, A., Kunugi, M., Ohsawa, S., Matsumoto, G.I. (2010) Some blue colored lake and pond waters in Japan. Verh. Internat. Verein. Limnol., 30, 1416?1420
  • 53. Watanabe, Y., Matsuoka, H., Sakai, S., Ueda, J., Yamada, M., Ohsawa, S., Kiguchi, M., Satomura, T., Nakai, S., Brahmantyo, B., Maryunani, K.A., Tagami, T., Takemura, K., Yoden, S. (2010) Comparison of stable isotope time series of stalagmite and meteorological data from West Java, Indonesia. Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology, 293, 90-97
  • 54.Yamada, M., Ohsawa, S., Kazahaya, K., Yasuhara, M., Takahashi, H., Amita, K., Mawatari, H., Yoshikawa, S. (2011) Mixing of magmatic CO2 into volcano groundwater flow at Aso volcano assessed combining carbon and water stable isotopes. J. Geochemical Exploration, 108, 81-87
  • 55.Ohsawa, S., Sakai, T., Yamada, M., Mishima, T., Yoshikawa, S., Kagiyama, T. (2011) Dissolved inorganic carbon rich in mantle component of hot spring waters from the Hitoyoshi Basin in a non-volcanic region of central Kyushu, Japan. J. Hot spring Science, 60, 410-417
  • 56. 酒井拓哉,大沢信二,山田誠,三島壮智,吉川慎,鍵山恒臣,大上和敏 (2011)九州中央部の非火山地域に湧出する温泉の炭酸成分の起源.温泉科学,60, 418-433
  • 57.Yoshida, K., Sengen, Y., Tsuchiya, S., Minagawa, K., Kobayashi, T., Mishima, T., Ohsawa, S., Hirajima, T. (2011) Fluid inclusions with high Li/B ratio in a quartz vein from the Besshi area of the Sambagawa metamorphic belt: implications for deep geofluid evolution. J. Mineralogical and Petrological Sciences, 106, 164-168
  • 58. Oue, K., Ohsawa, S., Yamada, M., Mishima, T., Sakai, T. (2011) Geochemical Study of Water and Gas from Funagoya Spa in Fukuoka Prefecture, Japan. J. Hot spring Science, 61, 116-122
  • 59. 大沢信二(2011)様々な色を呈する別府の地獄.日本水文科学会誌, 41, 103-110
  • 60.大沢信二,李曉芬,梁碧清,小森省吾,陳中華,鍵山恒臣(2013)台湾・大屯火山群の酸性温泉の地球化学的特徴と起源.温泉科学,62, 282-293
  • 61. Shogo Komori, Tsuneomi Kagiyama, Shinichi Takakura, Shinji Ohsawa, Mamoru Mimura, Toru Mogi (2013) Effect of the hydrothermal alteration on the surface conductivity of rock matrix: Comparative study between relatively-high and low temperature hydrothermal systems. J. Volcanol. Geotherm. Res., 264, 164-171
  • 62. 酒井拓哉,大沢信二,山田 誠,三島壮智,大上和敏(2013)温泉水・温泉付随ガスの地球化学データから見た大分県山香温泉の生成機構と温泉起源流体.温泉科学, 63, 164-183.
  • 63. 網田和宏,大沢信二,西村光史,山田誠,三島壮智,風早康平,森川徳敏,平島崇男 (2014) 中央構造線沿いに湧出する高塩分泉の起源.日本水文科学会誌,44, 17-38.
  • 64. Shinji Ohsawa, Kenji Sugimori, Hiroshi Yamauchi, Tomoyuki Koeda, Hiroaki Inaba, Yoshihisa Kataoka, Tsuneomi Kagiyama (2014) Brownish discoloration of the summit crater lake of Mt. Shinmoe-dake, Kirishima Volcano, Japan: volcanic-microbial coupled origin. Bulletin of Volcanology, 76, DOI 10.1007/s00445-014-0809-7
  • 65. 大沢信二,三島壮智,酒井拓哉,長尾敬介(2015)姫島火山に湧出する鉱泉「拍子水温泉」の地球化学的研究.温泉科学,64, 354-368
  • 66. 大沢信二,網田和宏,大上和敏,酒井拓哉,三島壮智(2015)有馬型熱水と水質のよく似た同位体的性質の異なる高塩分温泉‐兵庫県の吉川温泉の例.温泉科学,64, 369-379
  • 67. Kenta Yoshida, Takao Hirajima, Shinji Ohsawa, Tomoyuki Kobayashi, Taketoshi Mishima, Yoshiteru Sengen (2015) Geochemical features and relative B-Li-Cl compositions of deep-origin fluids trapped in high-pressure metamorphic rocks. Lithos, 226, 50-64
  • 68. 山田誠・小路淳・寺本瞬・大沢信二・三島壮智・杉本亮・本田尚美・谷口真人(2016)夏季の大分県日出町沿岸部におけるドローンを用いた海底湧水の探索.日本水文科学会誌, 46,29-38
  • 69. Masahiko Fujii, Soichiro Tanabe, Makoto Yamada, Taketoshi Mishima, Takahiro Sawadate, Shinji Ohsawa (2017) Assessment of the potential for developing mini/micro hydropower: A case study in Beppu City, Japan. Journal of Hydrology: Regional Studies, 11, 107-116
  • 70. Makoto Yamada, Jun Shoji, Shinji Ohsawa, Taketoshi Mishima, Masaki Hata, Hisami Honda, Masahiko Fujii and Makoto Taniguchi (2017) Hot spring drainage impact on fish communities around temperate estuaries in southwestern Japan. Journal of Hydrology: Regional Studies, 11, 69-83
  • 71. Sugimoto, R., Kitagawa, K., Nishi, S., Honda, H., Yamada, M., Kobayashi, S., Shoji, J., Ohsawa, S., Taniguchi, M., Tominaga, O. (2017) Phytoplankton primary productivity around submarine groundwater discharge in nearshore coasts. Marine Ecology Progress Series 563, 25-33
  • 72. 大沢信二・三島壮智(2017)姫島火山の沿岸海底から放出される遊離ガスの化学・同位体組成.火山,62,31-36
  • 73. Tatsuro Shindoh, Taketoshi Mishima, Yumiko Watanabe, Shinji Ohsawa, Takahiro Tagami (2017) Seasonal cave air ventilation controlling variation in cave air pCO2 and drip water geochemistry at Inazumi Cave, Oita, NE Kyushu, Japan. Journal of Cave and Karst Studies, 79, 100-112
  • 74. Wataru Hasegawa, Yumiko Watanabe, Hiroshige Matsuoka, Shinji Ohsawa, Budi Brahmantyo, Khoiril Anwar Maryunani, and Takahiro Tagami. (2018) Environmental parameters controlling stalagmite growth in tropical areas: New insights from cave monitoring at Petruk Cave, central Java, Indonesia. Journal of Cave and Karst Studies, 80, 19-27
  • 75. Shinji Ohsawa (2018) Serious Matters Related to Development of Small-scale Geothermal Power Generation in Beppu-Onsen Hot Spring After 2011. In: The Water-Energy-Food Nexus, Human-Environmental Security in the Asia-Pacific Ring of Fire, Part IV Governance and Management of Resource System, Chapter 15, 209-223.
  • 76. 齋藤武士・澤村俊・田村理納・関晋・網田和宏・三島壮智・大沢信二(2019)焼岳火山の噴気の化学・同位体組成.火山,64,1-9.
  • 77. 大沢信二・岸田立・本田尚美・三島壮智・杉本亮・谷口真人(2022)ラドン曳航調査で見た別府湾沿岸の海底温泉湧出. 陸水物理学会誌,4(1),3-13.
  • 78.大沢信二・網田和宏・三島壮智・齋藤 圭・政本風人・高橋 浩,森川徳敏(2022)火山性流体の沿岸海底流出検出のための地球化学曳航観測システムの試作と火山性CO2湧昇域における性能評価.日本水文科学会誌,52(3),107-121.
(参考:第一著者のもの:33編)2022.10.18
査読無し
  • 1.Ohsawa, S., Watanuki, K., Takano, B. (1991) Evaluation of volcanic activity at crater lakes using aqueous sulfur speciation. Newsletter of International Working Group on Crater Lakes, 4, 13-20
  • 2.川野田実夫,北岡豪一,大沢信二(1993)庄内温泉の化学成分濃度の経時変化.大分県温泉調査研究会報告, 44, 1-5
  • 3.大沢信二 (1993) 県内温泉の微量成分(2)アルミニウムの定量の意義と分析上の問題点.大分県温泉調査研究会報告, 44, 7-13
  • 4.北岡豪一,由佐悠紀,大沢信二,竹村恵二,福田洋一(1993)九重硫黄山における噴気と湧出温泉水の安定同位体比.大分県温泉調査研究会報告, 44, 25-38
  • 5.川野田実夫,北岡豪一,大沢信二(1994)庄内温泉の経時変化.大分県温泉調査研究会報告, 45, 1-3
  • 6.大沢信二,北岡豪一,由佐悠紀 (1994) 大分県内温泉の泉質分類と泉質分布図の作成.大分県温泉調査研究会報告, 45, 25-37
  • 7.大沢信二 (1994) 県内温泉の微量成分(3)温泉水中のアルミニウムの化学分析法と試料採取について.大分県温泉調査研究会報告, 45, 39-45
  • 8. Yusa, Y., Ohsawa, S., Kitaoka, K., Fukuda, Y. (1995) Deep Structure of the Beppu hydrothermal system, Kyushu, Japan. Geothermal Resources Council TRANSACTIONS, 19, 383
  • 9.由佐悠紀,大沢信二,北岡豪一,竹村恵二,福田洋一(1995)伽藍岳の地熱調査.大分県温泉調査研究会報告, 46, 13-20
  • 10.大沢信二,由佐悠紀,大上和敏,川野田実夫 (1995) 強酸性温泉水系に適用可能な地化学温度計の開発.大分県温泉調査研究会報告, 46, 29-41
  • 11.由佐悠紀,北岡豪一,竹村恵二,福田洋一,大沢信二,馬渡秀夫(1996)別府地域の地震.大分県温泉調査研究会報告, 47, 13-20
  • 12.北岡豪一,大沢信二,大上和敏 (1996) 九重硫黄山における噴気と温泉水のトリチウム濃度.大分県温泉調査研究会報告, 47, 21-28
  • 13.大沢信二 (1996) 大分平野の温泉水の起源について. 大分県温泉調査研究会報告, 47, 37-42
  • 14.由佐悠紀,北岡豪一,福田洋一,大沢信二,馬渡秀夫(1997)別府地域の地震(2).大分県温泉調査研究会報告, 48, 7-11
  • 15.大沢信二,由佐悠紀 (1997) 温泉の色について(青色温泉水の成因に関する一考察). 大分県温泉調査研究会報告, 48, 41-49
  • 16.大沢信二,大上和敏,由佐悠紀 (1998) 伽藍岳の地熱調査?噴気ガスの地球化学?. 大分県温泉調査研究会報告, 49, 5-10
  • 17.大上和敏,大沢信二,由佐悠紀 (1998) ICP発光分光分析法による温泉水中の主要アルカリ元素の定量.大分県温泉調査研究会報告, 49, 21-26
  • 18.岩倉一敏,大沢信二,大上和敏,網田和宏,高松信樹,今橋正征,野津憲治,由佐悠紀 (1999) 長湯温泉の温泉遊離ガスについて.大分県温泉調査研究会報告, 50, 19-25
  • 19.網田和宏,大沢信二,由佐悠紀 (1999) 噴気ガス化学組成の経時変化に関する研究.大分県温泉調査研究会報告, 50, 27-32
  • 20.由佐悠紀,大沢信二 (2000) 別府温泉の年齢.大分県温泉調査研究会報告, 51, 1-9
  • 21.大沢信二 (2000) 噴気ガスの化学・同位体組成からみた別府温泉の地熱流体の起源及び性状. 大分県温泉調査研究会報告, 51, 19-28
  • 22.大沢信二(2001)大分平野に産する深層熱水中の炭酸成分の起源.大分県温泉調査研究会報告, 52, 21-26
  • 23.大上和敏,大沢信二,由佐悠紀(2001)別府血の池地獄の変遷過程の解読.大分県温泉調査研究会報告, 52, 37-43
  • 24.網田和宏,大沢信二(2001)噴気ガス採取用改良注射器法.九大地熱・火山研究報告, 10, 158-167
  • 25.大沢信二,網田和宏(2002)別府温泉からの地熱性メタン放出量の推定.九大地熱・火山研究報告, 11, 129-133
  • 26.安原正也,風早康平,稲村明彦,河野忠,大沢信二,由佐悠紀,北岡豪一,星住英夫,角井朝昭,宇都浩三(2002)雲仙火山の水理構造.月刊地球, 282, 849-857
  • 27.由佐悠紀,大沢信二,北岡豪一(2002)別府温泉における温泉水系の変動.大分県温泉調査研究会報告, 53, 1-11
  • 28.大沢信二(2002)検知管による温泉水中の塩化物イオンの簡易定量.大分県温泉調査研究会報告, 53, 13-19
  • 29.大沢信二,須藤靖明,馬渡秀夫,下田 玄,宇津木 充,網田和宏,吉川 慎,山田 誠,岩倉一敏,恩田裕二(2003)阿蘇火山の火口湖「湯溜り」の地球化学的性質.九大地熱・火山研究報告,12,62-65
  • 30.山田誠,大沢信二,由佐悠紀(2003)湧水の水素と酸素の安定同位体比からみた九重火山地域の地下水の涵養と流動.九大地熱・火山研究報告,12, 66-74
  • 31.岩崎麻美,高松信樹,功刀正行,大沢信二(2003)四万温泉の化学組成と四万湖の青色呈色因子との関係.温泉工学会誌,29,16-26
  • 32.大沢信二(2003)塚野鉱泉の水質形成機構.大分県温泉調査研究会報告, 54, 7-14
  • 33.大沢信二,恩田祐二,高松信樹(2003)海地獄の呈色に関する色彩学的・地球化学的研究.大分県温泉調査研究会報告, 54, 15-24
  • 34.真田哲也,山崎一,恩田裕二,高松信樹,大沢信二(2003)希土類元素による別府北部地域温泉水の流動経路の解明.大分県温泉調査研究会報告, 54, 25-31
  • 35.山田誠,大沢信二(2004)くじゅうタデ原地域指山湧水の水文化学的研究.大分県温泉調査研究会報告, 55, 5-10
  • 36.網田和宏,大沢信二(2004)マグマ性ガスの移動速度が噴気ガス形成に与える影響-大分県九重硫黄山における例-.大分県温泉調査研究会報告, 55, 11-17
  • 37.大沢信二,網田和宏,杜建国,山田誠(2005)大分県南部地域の温泉の同位体地球化学的調査-臼杵市の六ヶ迫鉱泉-.大分県温泉調査研究会報告, 56, 25-31
  • 38.網田和宏,山田誠,馬渡秀夫,大沢信二(2005)温泉地における空気イオン測定(T).大分県温泉調査研究会報告, 56, 11-24
  • 39.網田和宏,馬渡秀夫,大沢信二(2006)温泉地における空気イオン測定(U).大分県温泉調査研究会報告, 56, 11-31
  • 40.大沢信二,山崎一,高松信樹,山田誠,網田和宏,加藤尚之(2007)温泉から河川への有用金属元素の流出-未利用温泉資源量に関する基礎調査と研究-.大分県温泉調査研究会報告, 58, 21-30
  • 41.大沢信二,渡邊康平,高松信樹,加藤尚之(2008)未利用温泉資源量に関する基礎調査と研究(U)-温泉から河川への有用金属元素の流出量-.大分県温泉調査研究会報告, 59, 13-19
  • 42.山田誠,大沢信二,風早康平,安原正也,高橋浩,網田和宏,馬渡秀夫,吉川慎(2008)同位体水文学的手法による火山地下水流動系へのマグマ起源CO2の混入過程の研究-阿蘇火山を例にして-.月刊地球,号外60,114-120
  • 43.大沢信二,山田誠,三島壮智,北岡豪一 (2009)天然同位体をトレーサとした別府南部地域の温泉涵養域の推定‐京大温泉実験井の同位体データの利活用‐.大分県温泉調査研究会報告, 60, 7-18
  • 44.大沢信二(2009)鍾乳洞の気象と鍾乳石の成長. 大分地質学会誌, 15, 1-10
  • 45.大沢信二(2009)研究の対象としての温泉‐ある地球化学の研究成果を温泉法に見る定義に照らし合わせると‐.温泉科学,59, 211-217
  • 46.山田誠,三島壮智,大沢信二,酒井拓哉,齋藤光代(2010)河川生態系に対する温泉排水の影響に関する研究‐別府地域における河川水質と珪藻流出量の関係‐.大分県温泉調査研究会報告, 61, 15-24
  • 47.三島壮智,大沢信二,山田誠,北岡豪一(2010)環境同位体をトレーサーとした別府温泉南部域を流動する温泉水の滞留時間の推定.大分県温泉調査研究会報告, 61, 41-49
  • 48.大沢信二(2010)「温泉科学の進め方」を組むにあたり.温泉科学,60, 260
  • 49.大沢信二,山田誠,三島壮智,酒井拓哉,大上和敏(2011)山香町の温泉の生成機構. 大分県温泉調査研究会報告, 62, 35-45
  • 50.酒井拓哉,川野田実夫,大沢信二,馬渡秀夫,山田誠,三島壮智(2011)別府地域の河川水質への温泉排水の影響評価.大分県温泉調査研究会報告, 62, 47-58
  • 51.大沢信二,山田誠,三島壮智,酒井拓哉,大上和敏(2012)希ガス同位体組成から見た山香町の温泉水の起源.大分県温泉調査研究会報告, 63, 1-9
  • 52. 大沢信二(2012)別府温泉の化学-日本最大の温泉の知られざる側面.化学と工業,65,941-943
  • 53. 大沢信二,三島壮智,酒井拓哉,橋本尚英(2013)姫島拍子水温泉の地球化学的研究. 大分県温泉調査研究会報告, 64, 5-16
  • 54.山田誠,大沢信二,北岡豪一(2014)トリチウム-ヘリウム法による地下水の滞留時間の導出法とその応用.号外月刊地球,62, 203-206
  • 55. 大沢信二,三島壮智,酒井拓哉,橋本尚英(2014)姫島拍子水温泉の地球化学的研究(U)温泉付随遊離ガス. 大分県温泉調査研究会報告, 65, 17-24
  • 56. 細川周一,最上智也,大沢信二(2014)青白色に色づく酸性硫酸泉の呈色因子の実証.大分県温泉調査研究会報告, 65, 17-27
  • 57.大上和敏,緒方ひかる,瀬尾千明,大沢信二(2014)大分川源流域の水質について−温泉排水の流入による河川水への影響について−.大分県温泉調査研究会報告, 65,3-10
  • 58.大沢信二,三島壮智,酒井拓哉(2015)別府・恵下地獄の地球科学的調査.大分県温泉調査研究会報告, 66 , 17-27.
  • 59.大沢信二,三島壮智,竹村恵二(2016)天満温泉(別府市)の泉質モニタリング.大分県温泉調査研究会報告,67,15-22.
  • 60.三島壮智,大沢信二,竹村恵二(2017)別府における小規模地熱発電開発にともなう河川の水質変化.大分県温泉調査研究会報告,68, 41-54
  • 61.網田和宏,松田健斗,大沢信二(2017)九重町の温泉の地化学特性と分布.大分県温泉調査研究会報告,68,23-29
  • 62.三島壮智,大沢信二(2018)別府温泉の泉質モニタリング.大分県温泉調査研究会報告, 69
  • 63. 大沢信二,三島壮智(2018)コンパクトなサーモグラフィ・カメラを用いる温泉調査につい.大分県温泉調査研究会報告,69
  • 64. 大沢信二(2018)スラブ脱水流体由来の温泉−地球流体化学的手法による研究−.温泉科学,68, 168-175.
  • 65. 網田和宏・長久保果恋・大沢信二・三島壮智(2019)別府市の自噴温泉の現場調査.大分県温泉調査研究会報告,70,23-39
  • 66. 大沢信二,豊嶋美優,三島壮智,網田和宏(2020)別府温泉の熱水系におけるラドンの挙動.大分県温泉調査研究会報告 71. 29-37
  • 67. 大沢信二,三島壮智,齋藤武士,網田和宏(2021)分析機器を用いない噴気の簡易ガス分析.大分県温泉調査研究会報告 72. 23-33
  • 68. 大沢信二(2022)湯布院の噴気地球化学調査.大分県温泉調査研究会報告,73,47-52

社会貢献

継続中
  • 大分県環境審議会温泉部会_委員長
  • 大分県温泉資源量調査検討委員会_委員長
  • JOGMEC地熱資源開発アドバイザリー委員会_委員
  • 大分県温泉モニタリング調査事業採択審査会_審査員
  • 大分県温泉監視調査委員会_委員
  • 大分県温泉調査研究会_理事

著書など

著書
  • 1.「温泉科学の最前線(ナカニシヤ出版) 西村進編」(2004) 分担執筆
  • 2. 「温泉科学の新展開(ナカニシヤ出版) 大沢信二編」(2006) 分担執筆
  • 3. 「陸水の事典(講談社) 日本陸水学会編」(2006) 分担執筆
  • 4. 「温泉の百科事典(丸善)阿岸祐幸編集委員代表」(2012) 分担執筆
  • 5.WAKUWAKUときめきサイエンスシリーズ 4 「海は百面相(京都通信社)京都大学総合博物館企画展「海」実行委員会編」(2013)分担執筆
  • 6. 「温泉の地球科学(ナカニシヤ出版) 大沢信二・西村進編」(2016) 分担執筆
  • 7. 「地熱資源をめぐる水・エネルギー・食料ネクサス(近代科学社)馬場健司・増原直樹・遠藤愛子編著」(2018)分担執筆
  • 8. 「図説日本の温泉 ―170温泉のサイエンス―(2020)一般社団法人 日本温泉科学会監修」(2020)分担執筆〈6-11 山香温泉(大分県),6-12 雲仙温泉(長崎県),6-13 阿蘇火山の温泉(熊本県),6-15 宮崎平野の大深度温泉(宮崎県)〉
TV出演
  • 「別府温泉〜地球エネルギーの恵み〜」(2012.1.29 #109)朝日テレビ -奇跡の地球物語-
  • 「別府温泉〜世界が注目する泉質の秘密〜」(2014.3.23 #208)朝日テレビ -奇跡の地球物語-
  • 「別府温泉はなぜ日本一なのか!?」(2022.4.30)TOSテレビ大分 サタデーパレット

研究成果・アウトリーチ活動・社会貢献に関する最近の新聞記事など

  • 「温泉のヒミツ −光の散乱でお湯の色変化−」(2015/3/6) 信濃毎日新聞⇒記事を読む
  • 「陸・海・魚をつなぐ 城下カレイ祭りシンポジウム」(2015/5/14) 今日新聞⇒記事を読む
  • 「生物の成長に関わり 日出で海底湧水の可能性学ぶシンポ」(2015/5/27) 大分合同新聞⇒記事を読む
  • 「火山学び、災害に備えて」(2015/6/18) 大分合同新聞⇒記事を読む
  • 「Does Water Come from the Deep Earth?」(2015/6/18) Research Activities Vol.5 No.1⇒記事を読む
  • 「鶴見岳・伽藍岳「変化に注意を」」(2015/7/15) 大分合同新聞⇒記事を読む
  • 「県温泉調査研究会が別府市で成果を発表」(2015/11/11) 大分合同新聞⇒記事を読む
  • 「試練の再生エネ 先進県・大分は今 4」(2015/11/27) 大分合同新聞⇒記事を読む
  • 「山とともに」(2016/1/7) 読売新聞⇒記事を読む
  • 「阿蘇の温泉異変次々」(2016/4/27) 西日本新聞⇒記事を読む
  • 「27日別府 見て!体験して!」(2018/10/25) 大分合同新聞⇒記事を読む
  • 「野母崎 炭酸温泉起源」(2021/03/09) 長崎新聞⇒記事を読む
  • 「日本温泉科学会に関わった30年余りを振り返って」(2022/2/8) 温泉科学⇒記事を読む
  • 「鶴見岳・伽藍岳噴火レベル引き上げ2週間 専門家「継続的な監視を」」(2022/7/21) 大分合同新聞⇒記事を読む

思い出に残るフィールドワーク

思い出のフィールド@
1992年11月16日
鶴見火山の赤池噴気孔の調査(気温7.8℃)

水の沸点に対応する温度(95.8℃)の噴気で,噴気凝縮水試料の同位体測定から天水起源の噴気であることを確認しました(データは,北岡ほか(1993)地下水学会誌に掲載).ガス検知管による噴気成分の検査では,SO2は検出されませんでした.

(参考文献)
北岡 豪一, 由佐 悠紀, 神山 孝吉, 大沢 信二, Michael K. STEWART, 日下部 実:"水素と酸素の安定同位体比からみた別府温泉における地熱流体の移動過程" 地下水学会誌, 35(4). p287-305 (1993)

⇒電子ジャーナル
思い出のフィールドA
1997年07月
小笠原硫黄島火山の噴気の地球化学調査

1990年代,海洋プレートとともに沈み込む海底堆積物に由来すると考えられていた火山性噴気中の窒素ガス(N2)が,「火山の基盤を成す付加体起源であり,窒素含有量の異なる基盤岩の種類(堆積岩,変成岩など)によってN2/Ar比やN2/He比に違いが生じる」という新たな考え(大沢ほか,1997)を検証するために,海底堆積物が海溝に溜まらずにマントルへ沈み込みかつ基盤岩が極端に窒素に乏しい火山岩から成る小笠原硫黄島火山に調査に出かけ,マントル並みにN2/Ar比やN2/He比に乏しい噴気が噴出していることをつかみました.また,自衛隊の支援によって成し遂げられたこの調査研究の副産物として,噴気CO2の炭素同位体比が異常に高いことも発見しました.

(参考文献)
@大沢信二,由佐悠紀,大上和敏,北岡豪一 (1998) 海洋地域の沈み込み帯から放出される低N2/He比のマグマ性ガス -伊豆・マリアナ弧の小笠原硫黄島について- . 温泉科学, 48, 9-14
AOhsawa, S., Yusa, Y. (2001) High δ13C Fumarolic CO2 Discharged from Ogasawara-Iwojima, an Active Volcanic Island in the Izu-Bonin Arc. J. Geotherm. Res. Soc. Japan, 23, 197-205

⇒電子ジャーナル@
⇒電子ジャーナルA
思い出のフィールドB
1992年10月
ガス検知管による九重火山噴気地帯(九重硫黄山)から大気へ放出される噴気のSO2/H2S比の測定

当時はまだガス検知管を使って噴気のガス組成を測定する人は少なかった.

データ:“フロッグマウンド”@噴気地B領域
SO2=49ppm, H2S=51ppm, SO2/H2S=0.96 [1992/10/27]
SO2=100ppm, H2S=81ppm, SO2/H2S=1.23 [1992/11/29]
SO2=106ppm, H2S=110ppm, SO2/H2S=0.96 [1993/10/15]
SO2=63ppm, H2S=65ppm, SO2/H2S=0.97 [1994/4/26]
SO2=82ppm, H2S=78ppm, SO2/H2S=1.05 [1994/6/30]
SO2=91ppm, H2S=132ppm, SO2/H2S=0.69 [1995/8/8]

(参考文献)
Ohsawa, S., Yusa, Y., Oue, K., Amita, K. (2000) Entrainment of atmospheric air into the volcanic system during the 1995 phreatic eruption of Kuju volcano, Japan. J. Volcanol. Geotherm. Res., 96, 33-43

⇒電子ジャーナル

構成員ページへ

Beppu Geothermal Research Laboratory京都大学 地球熱学研究施設 本部

〒874-0903
大分県別府市野口原3088-176 京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設
TEL 0977-22-0713
FAX 0977-22-0965

Aso Volcanological Laboratory京都大学 地球熱学研究施設 火山研究センター


画像クリックで火山研HP

〒869-1404
熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陽5280-1 京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設 火山研究センター
TEL 0967-67-0022
FAX 0967-67-2153

Kyoto Branch Office京都大学 地球熱学研究施設 京都分室

〒606-8224
京都府京都市左京区北白川追分町 京都大学理学研究科1号館
TEL 075-753-3938
FAX 075-753-3938